[2011年4月26日]

 

皆様こんばんは。

本日はカーポートの波板交換工事を報告いたします。



【交換前】

IMG_4302.jpg





【撤去】

IMG_4307.jpg





【交換後】

IMG_4309.jpg

 


【工事内容詳細】


作業時間:4時間
工事内容:波板交換工事(ポリカ素材)
工事価格:60,000円


---------- コメント ----------
カーポートを設置して15年ほどメンテナンスをしていなかったらしく、
所々、穴が開いたり・割れたりしていました

劣化による変色も目立っていたので、透明の波板に交換したら見違える程キレイになりました

今後は愛車が雨で濡れる事はありませんね!

工事のご依頼本当にありがとうございました!

家の屋根の事は勿論、カーポートの屋根でお困り事がありましたら
お気軽にご相談下さい。



私達「屋根工事.net」は、お客様・お客様の家屋にとっての1番を常にご提案致します。
 フリーダイヤル 0120-00-4646

[2011年4月15日]

皆様こんばんは。


本日のブログ担当は高木実(弟)です。
本日は天窓のガラス交換にお伺いしましたのでご報告いたします。

 

 

割れた状態(交換前)

IMG_2823.jpg
IMG_2825.jpg

 

 

 

【交換手順】

・天窓を枠から取り外します。

CIMG0006.jpg

 

 

・分解

CIMG0010.jpg

 

 

・ガラス交換

CIMG0013.jpg

 

 

・設置後に防水コーキング処理し完成です。

CIMG0015.jpg





【工事内容詳細】


作業時間:4時間
工事内容:天窓交換工事(YKK AP  ペアガラス)
            500mm×1500mm
工事価格:88,000円







天窓は、万が一に備え飛散防止の為、ワイヤーガラスを使用している事がほとんどです。
実は、このワイヤーガラスは10年ぐらいすると自然に割れる事があります。


原因は、外の温度・室内の温度・ワイヤーの温度に誤差が生じ、温度差による熱割れです。
天窓の割れ方には色々な原因はありますが、そのままにしておくと雨漏りの原因になる他、
ガラスの落下の危険があります。


私達「屋根工事.net」では、屋根工事は勿論、天窓のガラス交換工事も行っています。

屋根・雨漏り・外壁の事で何か気になる事がありましたらお気軽にご連絡下さい。

 [2011年04月11日]

皆様こんばんは。

ご飯の量は普通で2辛の高木実(弟)です。
今日は天気も良く、お昼ごはんにココイチへ行ってきました。
久々のココイチでしたが、いい味出てました!


僕の一番下の弟は昔ココイチでバイトしてましたよ。
ちなみに現在は、知り合いの店でカレーのデリバリーをしています。

間違いなくカレーの王子様ですね!





では、本日の工事内容をお伝えします。

本日は和歌山県和歌山市 W様邸の外壁目地コーキング打ち替え工事に行ってきました。



飛び込み営業の塗装屋さんから「目地のコーキングが劣化している」
「すぐに処理しないと雨漏りするよ」と言われたみたいで、
インターネットを見てご依頼いただきました。

 

 

 

その業者さんの見積りは、180mの打ち替えで38万円(足場込み)となっていましたが、

かなり高いなと思いながらも、細かくメーター数を計ると140mしかありませんでした。

 

40mも差が出るとはなかなか恐ろしいですね。

 

その日は、手書きで作成した図面を基に、メーター数のご説明と工事方法のご説明をさせて頂き

「旦那様とじっくりご検討下さい」とお伝えしました。

 

 

 

数日後に工事依頼のご連絡を頂き、本日を迎えました。

 

・劣化による縁切れの状態です。

DSCF1165.jpg
DSCF1183.jpg
DSCF1159.jpg

 

 

・打ち替え後

DSCF1182.jpg
DSCF1181.jpg
DSCF1184.jpg

【工事内容詳細】


作業時間:3日間(足場の設置含む)
工事内容:目地コーキング打ち替え
       外壁用変性シリコン使用
       プライマー含む
工事価格:196,000円(足場代含む)


実は、外壁目地コーキングの劣化から雨漏りするケースは以外に少ないのですが、
外壁ボード(サイディング)が浮いてきたり腐る可能性があります。


サイディングの中には防水シートがある為、目地から雨水が浸入しても
防水シートが室内への侵入を防いでくれます。
※たまに、釘穴から浸入してくるケースもあります。


ただ、防水シートも年数と共に劣化してしまうので、早く処理するに越した事はありません。





私達「屋根工事.net」では、屋根工事は勿論、外壁の補修や工事も行っています。


家屋を健康で長持ちさせる為に、皆様ご自身でも見れる部分は定期的にチェックして下さい。
私達が、修理が必要かどうかも含め、最善のご提案を致します。


 雨漏りは未然に防ぐ事が出来ます!

 家屋の寿命は伸ばす事ができます!



屋根・雨漏り・外壁の事で何か気になる事がありましたらお気軽にご連絡下さい。

[2011年04月09日]

 

皆様こんばんは。

誕生日まであと2日の高木実(弟)です。
永遠の16歳ですけど…


最近、1歳4ヶ月になる娘の言葉が理解できるようになってきました!
「こり」⇒「これ」
「ちゃーい」⇒「カンパイ」
「ああーい」⇒「バイバイ」
「ハイ」⇒「抱っこして」

と、こんな感じです。



相変わらず声が大きいのは変わりませんが、日に日に気が強くなってる気がします。
子育てにはマニュアルが無く、毎日が新鮮であり大変ですが、
新米パパなりに、精一杯頑張ろうと思います!






では、本日の現場報告を致します。

本日は、 [2011年03月12日]に無料点検でお伺いした
H様邸の アーバニー(スレート)屋根修理をお伝えします。

 

 

 

 

・スレートの交換

DSCF1217.jpg
DSCF1216.jpg
DSCF1212.jpg

 

 

・板金釘の補修(防水・補強コーキング処理)

DSCF1218.jpg
DSCF1229.jpg


【工事内容詳細】


作業時間:4時間

工事内容:スレート交換8枚

       板金釘の不具合補修

       板金の曲がり補修

工事価格:火災保険補償(自己負担なし)

 

 

 


今回交換したスレート(アーバニー)は10年ほど前の材料が無いため、
同等品を使用して補修工事を行いました。

この様に、補修時に同じ材料が無いケースは意外とよくあります
屋根材のメーカーは国内でもかなり多くあり、現在は倒産してしまった会社や、
生産中止の材料など原因は様々です。

私達「屋根工事.net 」は、工事後に柄や色が変わる可能性がある場合は、
事前にしっかりとお客様にご説明し、ご理解して頂いてから工事を行っています。


専門家では当たり前の事でも、お客様にとっては予想外だったと言うような結果にならない様、
全ての工事に対し、工事内容工事方法仕上がりについて解りやすくご説明する事を
スタッフ一同心掛けています。




雨漏りや屋根の事でお困り事や悩み事がある方は、
お問合せフォームフリーダイヤルにて、お気軽に無料点検をお申込み下さい。

※概算見積りなどで写真を送られる方はお問合せフォームのQRコードをご活用下さい。

[2011年04月08日]

皆様こんばんは。

 

最近すっかり暖かくなってきましたが…

毎朝、ジャンパーを着て出社している高木実(弟)です。

 

朝晩はまだ少し肌寒いですね!

今週は色々な現場でホコリまみれになったせいか、

朝晩と日中の温度差のせいか、

花粉のせいかはわかりませんが

 

止まりません!

 

 

ノーズウォーターが!!

 

 

 

 

 

さて、本日は以前[2011年03月07日]に

ベランダの雨漏り止水工事(コーキング処理)を行って、

様子を見て頂いていたM様邸の雨染み天井補修工事を行いました。

 

 

 

雨漏り調査時に了解を頂いて穴を開け、終了時に被せたベニヤ板を確認すると

全く染みた形跡が無かったので、前回の工事で雨漏りは完全に止まりました

 

 

 

これで安心です。少し日にちが空きましたが、雨が漏らない事をしっかり確認できましたので、

本日の最終工程へとかかりました。

 

 

 

 

今回の工事方法は天井の重ね貼です。

 

 

 

 

まずは天井の寸法(サイズ)に合わせて薄いベニヤ板を切断します。

IMG_1040.jpg

 

 

 

それをしっかりと天井に取り付けていきます。

IMG_1047.jpg

 

 

 

 

取付け完了後、クロス貼りの下地調整「パテ」で段差や隙間を埋めてならします。

IMG_1061.jpg

 

 

 

 

最後に、和室用の木目調の天井クロスを貼って

IMG_1084.jpg

 

 

 

 

完成です!

IMG_1107.jpg

 

 

 

【工事内容詳細】


作業時間:3時間

工事内容:天井補修工事(下地重ね針+クロス貼り)

工事価格:39,900円


雨染みがあった事が嘘のようにきれいになりました!


M様にも喜んで頂いたので、本当に良かったです。






最近は良い天気が続いたので、雨漏りで悩む方も少なかったと思いますが、
雨漏りを何もせずそのままにしている方や、業者さんに修理してもらったけど
雨漏りが止まらなかった方がおられましたら、お気軽にご相談下さい。


私達「屋根工事.net 」は大阪和歌山を拠点に、
奈良兵庫京都にも対応しています


まずは、無料点検にて雨漏り点検報告書をお作りし、可能であれば応急処置を行いますので、
私達と一緒に解決していきましょう!



雨漏りや屋根の事でお困りの方が、一日でも早く安心して頂けるよう
精一杯頑張ります。

 [2011年04月02日]

お早うございます!

あのスーパーカートリオの?って言われても??な高木豊(兄)です。
最近、メールの使い方を覚えた長男(7歳)からの連続メール攻撃に辟易しています。
今も「ぱぱアイスあるからはやくかえってきて。」と来ました。意味がわかりません。
冷蔵庫が壊れているのでしょうか?いや、冷蔵庫は1ヶ月ほど前に直しましたよ。電源ケーブルの接触不良でした。意外と基盤がショボくてちょっとびっくりしました…。
じゃなくて、彼はただ僕に絵本を読んで欲しいだけなのですよ。

 


さて、本日も雨漏りの点検に行ってきました。
このホームページを見てご依頼を頂きました!
有難うございます。

IMG_3847.jpg

築30年ほどだそうです。

いぶし銀の瓦がカッコいいですね。

 

IMG_3841.jpg

雨漏り箇所はここと、(雨漏りA)

 

IMG_3842.jpg

ここと、(雨漏りB、わかりにくいですね…)

 

IMG_3844.jpg

ここです。 (雨漏りC、中央やや左下のシミです。)

 


雨漏りのシミは全部2階の天井部分です。
一ヶ月ほど前にポタポタと来たそうです。

 


さっそく屋根の上に上がりました。

IMG_3849.jpg

ここが雨漏りAの箇所です。

 

IMG_3864.jpg

この真下が一番ヒドイ雨漏りAの箇所です。


一見すると何も問題なさそうですよねー…。

 

 

だが、しかし!!

 

 

 

横から見るとわかるんですが…、

IMG_3854.jpg

わかりますか? 半円柱状の瓦(紐丸瓦)と、空手で割られる瓦(のし瓦)の接合部分がコーキングされています。

 

IMG_3855.jpg

これは通称ラバーコーキングといって、瓦がズレたりするのを防ぐ為にコーキング(シリコン)で瓦と瓦を止める事です。

 


ラバーコーキングで検索すると結構事例が出てきますが、
不適切なラバーコーキングが原因で雨漏りする事は結構メジャーなんです
(屋根材に適したコーキングなら問題ないです。)

IMG_3858.jpg

ラバーコーキングされた棟のここの漆喰部分だけコケが生えています。

湿っていますよー、って事です。

(他の部分の漆喰は真っ白です。)

 

 

IMG_3859.jpg
IMG_3860.jpg

また、他の場所にはない水の通り道もあります。



この棟のラバーコーキングも水の逃げ道を塞いでいる可能性が高い状態です。
依頼者様に了解頂き、棟の上の紐丸瓦を外します。

IMG_3869.jpg

うん、湿っていますね。まるで焼き芋のようにウエッティーですよ。

 

IMG_3874.jpg

こちらは、軽い雨漏りCの真上箇所なんですが、土はパサパサと乾いています。

 

 

雨漏りA(とB)に関しては…、


4メートルほどある棟の上の方から雨が侵入して

一番下のこの部分まで来て

逃げ場がないので土に染み込み

下の天井裏まで伝って雨漏りした

という可能性が高いですね。

IMG_3878.jpg

角棟だけでなくここもラバーコーキングされてあるので、ここから侵入した可能性も十分に考えられます。

 

押入れの天井から屋根裏を見てみます。

SN3D0455.jpg

※UMAではありません、実(弟)です。

梁を伝って雨漏りポイントまで行きます。昼間なのに真っ暗で足を踏み外せば2階の天井から足が「こんにちわ」する、頭の上には屋根を貫通してきた釘があり、年季の入った埃が舞い、しかも物凄く蒸し暑いという、まさに地獄絵図です。

IMG_3883.jpg

フラッシュをたけばあら不思議!ですね。雨漏りAの屋根裏です。棟の真下の木が少し黒くなっていますね

 

IMG_3889.jpg

雨漏りBの屋根裏です。シミがあります。

 

IMG_3881.jpg

雨漏りCの屋根裏です。シミがあります。

 

 

IMG_3885.jpg

今は雨漏りしていない箇所のルーフィング破れです。



雨漏りAとBはラバーコーキングされている棟の真下です

 

IMG_3853.jpg

雨漏りCの真上はここです。

 

 

IMG_3874.jpg

瓦をめくりましたが目視では異常は見当たりません。
なので、これより上の箇所に異常があると想定されます。

 



応急処置ですが、
雨漏りAとBはラバーコーキングによる水の逃げ道がない事が原因と想定されるので、
水の逃げ道を作ってあげます

IMG_3908.jpg

こういう具合に、雨漏り箇所の真上とそれより上の数箇所を本来の状態に戻しました。


水が本来の場所から逃げられなくなると、水が土を流し、ルーフィングを傷めてしまうなどの不具合を生じさせる事になります。

良い瓦を使っていると、表面上からだけでは傷みや劣化はわかりませんが、
土葺きの瓦屋根の場合、経年によって土が痩せて、ルーフィングが破れます。
ちょっとした雨シミでも決して放置せず、お近くの信頼出来る屋根やさんに見てもらいましょう。

【調査内容詳細】


調査時間:1時間半(1件)
調査内容:屋根・屋根裏部分の点検
調査費用無料
 
 
では!

 [2011年04月02日]

 

お早うございます!

電子基盤フェチで有名な、高木豊(兄)です!
パターンの美しさとコンデンサなどが石油コンビナートや街に見えるのが良いですね!
昨日は、久しぶりにオーディオケーブルを自作していました。
半田付けの時に髪の毛をちょっと焼いてしまいました。(いつもやります…)
Belden 8412ケーブルとスイッチクラフトのプラグで、半田もオーディオ用のを使いますよ。
こだわりはプラシーボ効果とわかりながらもオーディオ用ハンダを使う事ですね(笑)。
そろそろアンプを自作したいお年頃です!

 

 

さて、昨日は和歌山市津秦にスレート屋根の役物周りの修理工事を行ってきました。

日中の屋根の上は暑いですね!足元の屋根からの熱もすごいです。ヒートテックが裏目に出ました。。。

DSCF1034.jpg
IMG_0888.jpg
IMG_0011.jpg

この様に金属の役物(棟板金やけらば、雨切板金など)を止めている釘が浮いたり抜けています。
棟やスレート材が白っぽいのは、
以前に屋根塗装した際のチョーキング現象(粉がふいてる)です。

 

 

 

このままにしておくと、こんな風に…

棟部分の断面図.jpg

毛細管現象によって雨が貫板(木)まで到達する可能性が上がり、貫板を腐らせます。
また、風を受けて棟板金が動く「遊び」が大きくなってしまい、加速度的に釘が抜ける時間が早まります。

釘の本数が少なくなると、板金が風を受けた際に「耐える」役割の釘が少なくなり、また釘が抜けます
そして、板金が外れて飛んで行き、貫板が雨ざらしになって腐り、それと同時に左右の貫板の間や、
貫板を止めている釘穴から雨が侵入します。
このケースはあくまで、最悪のパターンであり、釘が浮いていれば必ずこの流れになるとは限りません。
極端に言えば、「ずっと釘が浮いた状態のまま悪化しないケース」もゼロではありません。

文字にすればややこしいですが、
要するに「釘が浮いていて良いことはないですよー」という事ですね。

 

 

スレートやカラーベスト・コロニアル・アーバニーなどの屋根は、
ほぼこの形状です。数十年先を見据えた「仕舞い」にするにはどうすれば良いか?


改善可能なポイントは2つあります。

 

 

まず1つ目はくぎをビスに変えてしまう。

rDSCF1084.jpg

(実際のものです。)

釘はハンマーで打っているだけなので「「引っかかり」」ない。だから、抜けやすいです。
一方、ビスはインパクトドライバーでスクリューさせながら打つので抜けにくいです。

 

 

2つ目は、貫板を腐らないモノに変えてしまう。

rDSCF1091.jpg

(実際のものです。)

普通の貫板は杉の木です。お世辞にも屋根に適した材料だとは言えません。
実は結構、貫板には「当たりはずれ」があります。
屋根工事.netはタフモックという人口木材を使います。
プラスチックや樹脂のような素材で、屋根材専用にメーカーが開発した材料です。
万が一雨が侵入しても、腐らなければ次のステップには到達しません。


道具や材料は日々進化していますので、良い材料で施工するコストは、
従来のやり方と比べてもあまり変わらないのです。

 



さて、工事レポートに戻ります!

DSCF1039.jpg

棟板金を外します。貫板(木)の外側に雨シミが出来ていますね


DSCF1041.jpg

貫板をはずして、釘穴を埋め、下地を補修します。


DSCF1045.jpg

タフモックをビスで取り付け、ビスの頭や、屋根との接合点をコーキング処理します。

 

 

DSCF1079.jpg

板金をビスで止めて完成です。

 


他の屋根やさんにも「そこまでバカ丁寧にせんでもええんちゃう?」と良く言われますが、
見えない部分こそ手を抜かない、というのが「屋根工事.net」の美学です。
apple製品と同じですね。apple製品はハードウェアデザインやGUIだけでなく、
梱包材や中身(基盤のパターンやパーツのレイアウト)まで綺麗で合理的配列なので感動しますよ!

 


屋根工事.netは120%のクオリティーを意識しています!

 

では!

[2011年04月01日]

皆様こんばんは。


低血圧の高木実(弟)です。



辛いですね〜。朝が。。

最近はわざと起床1時間前に目覚しをセットし、
10分毎に鳴るようにして、5度寝ぐらいしてから起きています。


ちなみに、昨日は夢の中で「工事の打合せ」をしていました。


取れてませんね〜。疲れ。。。



本日は早く帰ろうと思いながらもすでに9時を回っています。

 

 

 

 

 

と、言う事で本日の作業をお伝えします。

 

 

 

 

 

本日は雨どい(トユ)洗浄に行ってきました

 

 

 

「2階の窓から1階の雨どいを見たらコケが生えていたので洗浄してもらえる?」
と、ホームページの問合せメールからお問合せを頂きました

 

 

 

家の大きさ等のご確認をすると、すぐに写真を添付して頂いたので
状態の把握がしやすかったです。

 

詳細事項をお伝えし、ご依頼を頂きました。

 

 

 

 

 

現場に到着です。

IMG_7185.jpg

 

 

 

 

まずはしっかり安全対策をし、洗浄開始です。

IMG_1001.jpg

IMG_1015.jpg

 

 

 

 

 

大まかなコケや葉っぱ、ゴミ等は先に取り除き、

IMG_1004.jpg

IMG_1018.jpg

 

 

 

 

 

お隣様にご迷惑を掛けない様、風向きや水圧を意識し、

IMG_1005.jpg

IMG_1019.jpg

 

 

 

 

 

普段なかなか掃除できない汚れをピカピカに洗いました!

IMG_1011.jpg

IMG_1025.jpg

 

 

 

 

 

洗浄完了後、ビフォーアフターの写真をお客様にお見せし、作業は完了です。





【作業内容詳細】


作業時間:1,5時間
工事内容:雨どい高圧洗浄
工事価格15,000円
 
 
 
 
 
 
 
今回はそこまで汚れていませんでしたが、雨どいには以外に
砂や葉っぱ、枝やゴミ、ボールやコケ等…色々な物が乗っている事がよくあります。
 
 
 
それをそのままにしておくと、詰りや破損の恐れが出てきます。
 
 
 
 
外壁が以上に汚れていたり、雨が降った時にバシャバシャと音が鳴っていると要注意です。
 
 
 
 
 
 
 
私達「屋根工事.net」は屋根の葺き替えカバー工法修理だけではなく、
塗装洗浄も行っています。
 
 
 
「危険だけどこんなこと頼めるかな?」と思う事がありましたら、お気軽にお問合せ下さい。
 
 
 
 
私達はお客様のお悩みに対し、一生懸命考えて答えていける様、日々努力しています。
フリーダイヤル 0120-00-4646

お問合せ・ご相談はこちら

お問合せ・ご相談はこちら

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
0120-00-4646

お気軽にお問合せください

お電話でのお問合せ

0120-00-4646

ごあいさつ

kaosyasin.jpg

担当の高木です。親切・丁寧な対応をモットーとしておりますのでお気軽にご相談ください。

株式会社ファインテクニカ

住所

[大阪本社]
〒547-0021
大阪市平野区喜連東3-3-18
[和歌山支店]
〒640-0113
和歌山市本脇534-1-107

オススメ屋根材

営業エリア

◇大阪府/大阪市/北区/都島区/福島区/此花区/中央区/西区/港区/大正区/天王寺区/浪速区/西淀川区/淀川区/東淀川区/東成区/生野区/旭区/城東区//見区/阿倍野区/住之江区/住吉区/東住吉区/平野区/西成区/池田市/泉大津市/泉佐野市/和泉市/茨木市/大阪狭山市/貝塚市/柏原市/交野市/門真市/河南町/河内長野市/岸和田市/熊取町/堺市/堺区/美原区/北区/南区/西区/東区/中区/四條畷市/島本町/吹田市/摂津市/泉南市/太子町/大東市/高石市/高槻市/田尻町/忠岡町/千早赤阪村/豊中市/豊能町/富田林市/寝屋川市/能勢町/羽曳野市/阪南市/東大阪市/枚方市/藤井寺市/松原市/岬町/箕面市/守口市/八尾市◇和歌山県/有田川町/有田市/印南町/岩出市/海南市/かつらぎ町/上富田町/北山村/紀の川市/紀美野町/串本町/九度山町/高野町/古座川町/御坊市/白浜町/新宮市/すさみ町/太地町/田辺市/那智勝浦町/橋本市/日高川町/日高町/広川町/みなべ町/美浜町/湯浅町/由良町◇奈良県/奈良市/大和郡山市/生駒市/生駒郡安堵町/斑鳩町/三郷町/平群町/ 北葛城郡王寺町/河合町/上牧町/広陵町/磯城郡川西町/田原本町/三宅町/ 天理市/香芝市/葛城市/大和高田市/御所市/橿原/桜井市◇兵庫県/尼崎市/西宮市/芦屋市/神戸市/北区/須磨区/垂水区/長田区/灘区/西区/東灘区/兵庫区◇京都府/京都市北区/京都市南区/京都市左京区/京都市右京区/京都市上京区/京都市下京区/京都市中京区/京都市伏見区/京都市山科区/京都市東山区/京都市西京区/向日市/ 長岡京市/大山崎町/宇治市/八幡市/城陽市/京田辺市/木津川市/久御山町/井手町/宇治田原町